Topics

わずか30分の豪雨で浸水トラブルに発展するケースも!雨漏りの原因になりやすい屋根・外壁の劣化ポイントを徹底解説

公開日:
わずか30分の豪雨で浸水トラブルに発展するケースも!雨漏りの原因になりやすい屋根・外壁の劣化ポイントを徹底解説

「まさか、たった30分の雨で…?」

近年、異常気象の影響で短時間で局地的な大雨(ゲリラ豪雨)が頻発しています。
そんな短時間の強い雨が引き金となり、突然の雨漏りや浸水トラブルが発生する家が急増しています。

実はこのようなケース、築10年を過ぎた住宅や、定期点検をしていない家で特に多く見られるのです。

「まだ築浅だから大丈夫」「見た目は問題ないから平気」と油断していると、室内への浸水や天井の崩落といった深刻な被害に繋がることも。

この記事では、

  • なぜ短時間の豪雨で雨漏りが起きるのか
  • 雨漏りの原因になりやすい屋根・外壁の劣化ポイント
  • 実際に見逃されやすいチェック箇所
  • 雨漏りを未然に防ぐ無料点検と火災保険活用のすすめ

などを、わかりやすく徹底解説していきます。

1|なぜ“たった30分の豪雨”で雨漏りが起きるのか?

「数日降り続いた雨ならともかく、短時間で雨漏りなんて…」と考えがちですが、
実際には30〜60分の集中豪雨によって一気に雨漏りが発生するケースが数多く報告されています。

その理由は大きく分けて3つあります。


◆ 理由①|雨水の量が処理能力を超える

例えば1時間に50mmの豪雨が降った場合、
これはバケツをひっくり返したような雨といわれるレベルで、屋根や雨樋・外壁に一気に大量の水が集中します。

少しでも劣化した部分があると、その隙間から水が浸入し、即座に天井や壁裏へ漏れてしまうのです。


◆ 理由②|劣化部分から浸水しやすい状況になる

短時間に大量の雨が降ることで、普段は影響がなかった小さなヒビ割れ・シーリングの劣化部などが、
一気に雨水の侵入口になります。

特に風を伴う横殴りの雨は、通常では入り込まない方向から水が侵入するため要注意です。


◆ 理由③|排水経路の詰まりやオーバーフロー

雨樋に落ち葉やゴミが溜まっていたり、軒天からの排水経路が詰まっていたりすると、
行き場を失った水が外壁や屋根材の隙間へと逆流し浸水します。

つまり、短時間の雨でも「排水機能が追いつかない×劣化部位がある」と、雨漏りの発生リスクは一気に跳ね上がるのです。

2|雨漏りの原因になりやすい劣化ポイントとは?

実際に多くの住宅で雨漏りが発生している“盲点になりやすい箇所”を以下にまとめます。
すべて外からは見えづらい or 気づきにくい部位であるため、プロの点検が非常に重要です。

雨漏りの原因になりやすい劣化ポイントとは?1

① 屋根材のズレ・割れ・浮き(特に瓦やスレート)

  • 瓦の数ミリのズレが水の侵入口になる
  • スレートのクラックや割れ目から水が入り込む
  • 強風で棟板金が浮いて雨水が吹き込むケースも

雨が強いほど屋根の隙間に水が押し込まれるため、ほんのわずかな不具合でも雨漏りに直結します。

雨漏りの原因になりやすい劣化ポイントとは?2

② 雨樋の詰まり・外れ・勾配不良

  • 落ち葉や砂埃で詰まり、排水できなくなる
  • 雨樋のジョイント部分が外れてオーバーフロー
  • 経年で勾配がズレて逆流する事例も多い

たった1ヶ所の詰まりでも、水があふれて軒天や外壁へ流れ込む原因になります。

雨漏りの原因になりやすい劣化ポイントとは?3

③ 外壁のヒビ割れ・シーリングの劣化

  • モルタル壁に細かいクラックができて水が染み込む
  • サイディングの継ぎ目(目地)のシーリングが切れている
  • 紫外線ダメージで隙間が拡大する傾向あり

シーリングが切れていると、壁の内部に直接雨水が入り込みやすくなり、壁内結露やカビの原因にもなります。

雨漏りの原因になりやすい劣化ポイントとは?4

④ 軒天・破風板・屋根裏まわり

  • 軒天の板材の浮き・塗装剥がれ
  • 雨風の吹き込みによって屋根裏が濡れるケースも多い
  • 通気口から浸水する例もある

一見すると見逃しがちな部位ですが、雨風の方向が変わると一気にリスクが高まるため注意が必要です。

3|被害を防ぐには“点検と予防”がカギ

◆ 雨漏りが起きてからでは遅い理由

  • 内装の張り替えや断熱材の交換で高額費用が発生
  • カビや腐食が発生すると健康被害のリスクも
  • 保険申請が“雨漏り発見時”では遅れることもある

だからこそ、雨漏りの前に「劣化していないか?」を見つけるための点検が最も重要なのです。


◆ 無料点検でここまでわかる!

丸山建設では、以下のような住宅外回りの無料点検を実施しています。

  • 屋根(瓦・スレート・板金)のズレ・浮き・割れ
  • 棟板金の浮きや釘の緩み
  • 雨樋の詰まり・破損・変形
  • 外壁のクラック・シーリングの切れ
  • 軒天・破風板の劣化状態
  • 水切り金具や基礎部の異常

点検後には、写真付きの劣化診断レポートをお渡ししていますので、
「どこがどう傷んでいて、どんな対策が必要か」が一目でわかります。

4|雨漏り修理に火災保険が使える可能性も!

雨漏り修理に火災保険が使える可能性も!

「雨漏りの修理って高そう…」と不安な方にこそ知っていただきたいのが、
台風・豪雨・強風による破損であれば火災保険の適用ができるケースがあるということです。


◆ 保険申請が通るための条件とは?

  • 台風や強風などの“自然災害による損傷”が原因
  • 雨漏りではなく「屋根の破損」などの外的要因が証明される
  • 築年数・構造によって保険適用範囲が異なる

つまり、「雨漏りが起きた」ではなく「台風で屋根が壊れた」→その結果としての雨漏りである必要があります。


🔍丸山建設では保険申請もサポート可能

丸山建設では、

  • 被害箇所の調査・撮影
  • 報告書の作成
  • 保険会社への申請サポート
    まで一貫して対応可能です。

「保険が使えるかどうかわからない」「見積書の書き方が不安」という方も、安心してご相談ください。

まとめ|短時間の豪雨でも“対策していた家”と“放置していた家”では結果が違う

わずか30分の豪雨でも、住宅は想像以上の雨水にさらされます。
屋根の小さなズレや外壁のヒビ、雨樋の詰まりといった些細な劣化が、一瞬で雨漏りや浸水の引き金になることもあります。

しかし、定期的な点検と早めのメンテナンスを行うことで、
こうした被害は未然に防ぐことが可能です。


🔍 雨漏りが心配な方へ

丸山建設では、住宅の無料点検を受付中!

  • 屋根・外壁・雨樋・軒天などを徹底診断
  • 写真付き劣化レポートを無料で作成
  • 必要に応じて火災保険の申請もサポート

📞「雨漏り点検希望」とお気軽にお伝えください。
電話・お問い合わせフォームで受付中!

ハレイロ
丸山建設(株)編集部
この記事は、丸山建設(株)の編集部で作成されました。
https://haleilo.com