東京都杉並区 S様邸
室内天井修繕工事 参考価格¥300,000

お問い合わせのきっかけ
S様邸は築25年のお家で、過去に3回ほど雨漏り修理を行ったことが有るとのことでした。
雨漏りしては、知り合いの業者に修理を依頼していたそうですが、
雨漏りしては、知り合いの業者に修理を依頼していたそうですが、
何度工事をしても雨漏りが止まらないので、ネットを見て信用できそうとのことで、ハレイロにお問合せをいただきました。
被害状況の調査結果

雨漏りの影響により、室内の天井が剥がれ落ちていました。
内部を確認すると、鉄骨造の建物で複雑な構造になっており、
雨漏りの原因を追究するのが相当困難な状況でした。

可能性のある部分を全て散水検査をしていると、どうやら笠木板金の繋ぎ目のコーキング亀裂部分から雨水が侵入し、
室内の天井まで雨漏りしていることが判明しました。
雨漏りの原因はどうやって調べるの?

雨漏りの原因を突き止めるためには、明らかに屋根に穴が開いているなど、目視で原因が突き止められるとき以外は、
散水検査が必ず必要となります。
雨漏りの原因追及は相当困難で、古くからある屋根屋さんや防水屋さんでも、原因を特定するのは至難の業といわれております。
「雨漏り100%止めます!」と謳っている会社様をネットでよく拝見しますが、
建物の構造や現状を見ていない段階で100%雨漏りを止められる事がわかるはずがありません。
ほとんどが集客を目的とした会社で、実際に調査をするのは工事を格安で請け負っている下請け業者だったりすることが多いため注意が必要です。
プライマー施工

雨水の侵入が確認できた部分の、笠木板金のコーキング亀裂部分にマスキングテープを貼って、プライマーを塗布していきます。

プライマー施工はコーキングの下処理の中で重要な役割を果たしています。
コーキング剤と下地との接着力強化はもちろん、接着面の細かい埃を抑え、その面から出るあくを抑える働きがあります。
また、コーキング剤の成分が接着面へ出て行くのを抑える働きもあり、この一手間が綺麗な仕上がりにつながります。
笠木板金コーキング施工

プライマーを塗布した上から、しっかりと隙間なくコーキングを補填していきます。

コーキングを施工した部分を専用のヘラで綺麗に整えて、最初に貼ったマスキングテープを剥がして工事完了となります。
コーキング補填の際は、空気が入らないように素早く施工することがポイントとなります。
室内天井撤去・新規天井取付

天井が落下しているところを含めて一度、全ての天井材を撤去しました。
その後、下地の木材の状況を確認し、腐食している部分については全て交換を、元々と同じデザインの天井材が廃版となっており、お取り寄せが出来なかったため、
お客様と打ち合わせの結果、同じようなデザインの天井材を選んでいただき施工いたしました。
何度やっても止まらなかった雨漏りも、確実な原因追及により止めることができ、綺麗な室内の仕上がりにお客様も喜んでいただきました。