Topics

火災保険で屋根修理ができるって本当? 風災・雪災・台風被害でも“自己負担0円”になるケースを徹底解説! 築10年以上の住宅で今すぐ見直すべき補償内容と申請のコツとは?

公開日:
火災保険で屋根修理ができるって本当? 風災・雪災・台風被害でも“自己負担0円”になるケースを徹底解説! 築10年以上の住宅で今すぐ見直すべき補償内容と申請のコツとは?

屋根修理の出費に悩む家庭が増えている

築10年、15年と年月が経つと、屋根の傷みが目立ちはじめます。
「最近、屋根の一部が浮いている気がする」「雨の日に天井にシミが…」といった相談は、埼玉県内でも増えています。

ところが実際に修理しようとすると、見積もり金額に驚く方がほとんどです。
屋根材の交換や葺き替えとなると、数十万円から100万円以上かかるケースも珍しくありません。
「そんなにかかるなら、もう少し我慢しよう」と先延ばしにする方も多いですが、放置は逆効果。
小さな破損が雨漏りや断熱材の腐食につながり、結果的に修理費が数倍に膨らむこともあります。

しかし実は、こうした屋根の修理費用を大幅に抑えられる方法があるのです。
それが「火災保険の風災・雪災補償を活用すること」です。

火災保険は“火事のときだけ”と思っていませんか?

火災保険は“火事のときだけ”と思っていませんか?

「火災保険」と聞くと、多くの人が「家が火事になったときの保険」と考えます。
けれども実際の火災保険は、火事以外の自然災害による被害にも対応していることをご存じでしょうか?

多くの火災保険には、次のような補償がセットで含まれています。

  • 風災補償(強風・突風・台風などでの被害)
  • 雪災補償(積雪や落雪による破損)
  • 雹災補償(ひょうによる損傷)

つまり、「屋根の一部が強風でめくれた」「雪の重みで雨樋が歪んだ」といったケースでも、
条件を満たせば保険金で修理費がまかなえる可能性があるのです。

とはいえ、ここで問題になるのが「自分の家の損傷が補償対象になるかどうか」です。
見た目では判断が難しく、申請手続きも少し複雑なため、実際に保険を使えていない人が多くいます。

火災保険を活用して屋根修理費を抑えるステップ

火災保険を活用して屋根修理費を抑えるステップ

火災保険の補償を上手に使うためには、手順を理解しておくことが大切です。
ここでは、実際に保険を活用して屋根修理を行うまでの流れを、わかりやすく解説します。


① まずは「自然災害が原因か」を見極める

火災保険が使えるのは、「自然の力によって破損した場合」に限られます。
たとえば、次のようなケースが対象になります。

  • 台風や強風で棟板金(むねばんきん)が飛ばされた
  • 雪の重みで雨樋がゆがんだ
  • 突風でスレート瓦が割れた
  • 雹(ひょう)が屋根や雨戸に凹みを作った

逆に、経年劣化や施工不良など、人為的な原因は対象外です。
ただし、「風災と劣化が重なっているケース」も多く、
実際には専門業者の点検で原因を特定してもらうのが確実です。


② 専門業者に無料点検を依頼する

屋根の上は危険なため、一般の方が自分で確認するのはおすすめできません。
近年では、ドローン点検を行うリフォーム会社も増えており、
屋根全体の状況を安全に、しかも短時間で確認できます。

このとき重要なのが、火災保険の申請経験がある業者を選ぶことです。
単なる屋根修理業者ではなく、
「保険を使った修理実績があるか」「報告書を作成してくれるか」を確認しましょう。

丸山建設でも、ドローンを用いた無料点検を実施し、
保険申請に必要な写真や報告書の作成をサポートしています。


③ 被害状況を写真で記録する

火災保険の申請では、「被害がいつ、どのように起きたのか」を証明する必要があります。
そのため、破損部分の写真がとても重要になります。

撮影のポイントは以下の通りです。

  • 破損部分の全体と拡大の両方を撮る
  • 破損の位置がわかるように屋根全体も写す
  • 被害を受けた日が特定できるように、天候や台風情報をメモしておく

この写真をもとに、保険会社へ提出する「被害報告書」を作成します。
経験のある業者であれば、書類作成もサポートしてくれるので安心です。


④ 保険会社へ申請する

火災保険の申請は、保険契約者本人が行う必要があります。
しかし、専門知識がないと申請書の記入や説明が難しい部分もあります。
そのため、丸山建設のように「申請サポート」を行っている業者に依頼すれば、
提出前の書類チェックや内容確認もサポートしてもらえます。

保険会社は申請内容を確認したうえで、調査員(鑑定人)を派遣し、
実際に屋根の被害を確認します。
鑑定が終わると、補償対象と認められた金額が支払われる仕組みです。


⑤ 保険金が支払われたら修理を実施

支払われた保険金は、修理費用に充てることが可能です。
場合によっては、屋根修理の自己負担がゼロになることもあります。
(※ただし免責金額や保険内容によって異なります)

修理が完了したら、工事写真や報告書を提出して完了です。
このときも、修理後の写真を撮影しておくと次回の点検時に役立ちます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 保険を使ったら保険料は上がりますか?

いいえ。火災保険は「自動車保険」と異なり、
保険を使っても翌年の保険料が上がることはありません。
安心して申請できます。


Q2. 申請はどのくらいの期間まで有効ですか?

多くの保険会社では、被害発生から3年以内が申請の期限です。
ただし、「台風のときに壊れたけど気づかなかった」場合でも、
過去の気象データと照らし合わせて認められるケースがあります。


Q3. 雪や雹の被害も本当に対象ですか?

はい。雪の重みで瓦がずれた、雨樋が曲がった、
雹で屋根に穴があいたといった被害も、雪災・雹災補償で対象になります。
特に埼玉県では、近年の異常気象により雪害・雹害の報告が増えています。


Q4. 経年劣化と自然災害の区別はどうするの?

屋根の劣化は見た目だけでは判断できません。
専門業者による写真付き報告書が必要です。
丸山建設では、劣化と災害被害を区別しやすいように、
専門資格を持つスタッフが調査・報告を行っています。

火災保険活用のポイント3つ

火災保険活用のポイント3つ
  1. 「もしかして風で壊れた?」と思ったらすぐ点検
     放置すると被害が拡大し、保険対象外になることもあります。
  2. 無料点検を上手に使う
     信頼できる業者の無料点検なら、リスクなしで現状を把握できます。
  3. 書類・写真をしっかり残す
     写真と日付、天候メモを残しておくと申請がスムーズです。

保険を味方につけて、賢く屋根を守る

保険を味方につけて、賢く屋根を守る

屋根の修理は、決して「高額な出費を覚悟しなければならないもの」ではありません。
火災保険の風災・雪災補償を上手に使えば、自己負担を最小限に抑えながら確実に修繕できます。

築10年以上の住宅では、屋根材や棟板金の劣化が進んでいることが多く、
強風や積雪がきっかけで破損するケースも少なくありません。
放置すれば、雨漏りや木部腐食といった二次被害を招くおそれがあります。

まずは「うちは大丈夫」と思う前に、一度専門点検を受けてみることが大切です。
丸山建設では、ドローンを使った無料点検と火災保険申請サポートを行っています。
費用を抑えて安心・安全な住まいを維持するために、
今こそ火災保険を賢く活用して、屋根の健康を守りましょう。

ハレイロ
丸山建設(株)編集部
この記事は、丸山建設(株)の編集部で作成されました。
https://haleilo.com