Topics

知らないと危険!夏の屋根が60℃超えになるさいたま市の住宅事情…温度変化で建物が壊れるメカニズムと長持ちさせるための秘訣

公開日:
知らないと危険!夏の屋根が60℃超えになるさいたま市の住宅事情…温度変化で建物が壊れるメカニズムと長持ちさせるための秘訣

はじめに

さいたま市にお住まいの方は、夏場の暑さの厳しさを肌で実感されていると思います。特に7月〜8月の真夏日や猛暑日には、アスファルトやコンクリートが高温になり、外を歩くだけでも強烈な熱気を感じることでしょう。

しかし、その「熱」の影響を最も大きく受けているのが 住宅の屋根 です。実は真夏の屋根表面温度は 60℃を超える ことが珍しくありません。外壁や屋根材はこうした過酷な温度変化に日々さらされており、そのダメージは目に見えないところから少しずつ蓄積していきます。

本記事では、

  • なぜ夏の屋根が60℃を超えるのか
  • 温度変化が建物を壊すメカニズム
  • 放置すると起こるリスクと修繕の必要性
  • 修繕を行うことで得られるメリット・デメリット
  • 丸山建設で行っている無料点検サービスのご案内

を詳しく解説します。

1. 夏の屋根はなぜ60℃を超えるのか?

夏の屋根はなぜ60℃を超えるのか?

屋根が高温になるのは、主に以下の理由によります。

  1. 直射日光の影響
     夏の日射量は非常に強く、屋根材が直に太陽光を浴びることで熱を吸収します。特にスレート屋根や金属屋根は吸収率が高いため、すぐに高温に達します。
  2. 屋根の材質による違い
     - 金属屋根(ガルバリウム鋼板など):熱伝導率が高く、瞬時に温度が上がる。60〜70℃以上に達することも。
     - スレート屋根:黒や濃色が多く、太陽光を吸収して高温化。
     - 瓦屋根:厚みがあるため急激には温度上昇しにくいが、蓄熱性が高く夜まで熱を保ちやすい。
  3. 都市部のヒートアイランド現象
     さいたま市は人口も多く、建物や道路が集中するため、夜間も気温が下がりにくい傾向があります。結果として屋根の温度が高止まりし、ダメージが蓄積していくのです。

2. 温度変化で建物が壊れるメカニズムとは?

温度変化で建物が壊れるメカニズムとは?

屋根や外壁の建材は、気温や湿度の変化に応じて「膨張」と「収縮」を繰り返しています。この繰り返しこそが、劣化の大きな原因です。

(1) 膨張・収縮によるひび割れ

昼間の屋根は60℃まで上がり、夜間は25℃程度まで下がります。1日の中で30℃以上の温度差が生じることで、建材が膨張・収縮を繰り返し、ひび割れや歪みが発生します。

(2) シーリング材の劣化

外壁の目地やサッシ周りに使われるシーリング材はゴムのような役割を果たしますが、温度差にさらされることで硬化・収縮が進み、やがて隙間が生まれます。そこから雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。

(3) 防水層の剥離

屋根やベランダの防水シートも、温度差によって膨らみやひび割れを起こすことがあります。防水性能が低下すると、見えないうちに下地の木材が腐食し、構造全体に悪影響を与えます。

3. 放置するとどうなる?温度変化ダメージのリスク

放置するとどうなる?温度変化ダメージのリスク

屋根や外壁の劣化を「まだ大丈夫」と放置してしまうと、以下のような被害に直結します。

  1. 雨漏りの発生
     小さなひび割れやシーリングの切れ目から水が侵入し、室内に雨染みが出る。修理費用は部分補修で済むはずが、下地まで腐食すると数十万円以上に。
  2. 外壁材の浮き・剥がれ
     温度差で外壁材が反り返り、最終的に剥落して落下事故の危険も。
  3. 修繕費の高額化
     早期の補修であれば数万円で済む工事も、放置すれば 修繕費が3〜5倍 に跳ね上がります。
  4. 住宅寿命の短縮
     屋根や外壁の劣化が進行すると、建物全体の耐久性が落ち、資産価値も低下してしまいます。

4. 修繕が必要な理由とメリット・デメリット

修繕が必要な理由

  • 建物を長持ちさせるため
  • 雨漏りやシロアリ被害など二次トラブルを防ぐため
  • 資産価値を維持するため
  • 修繕費用を抑えるため(早めの対処で安く済む)

修繕のメリット

  • 外観の美しさを保てる
  • 防水性・断熱性が向上し、快適な住環境を実現
  • 長期的に見て修繕費用を抑えられる
  • 火災保険の適用で自己負担を減らせる可能性も

修繕のデメリット

  • 工事中の生活に制限がかかる(足場設置、騒音など)
  • 一時的に費用負担が発生する
  • 信頼できる業者を選ばないと、手抜き工事のリスクがある

5. 長持ちさせるためにできる対策

温度変化によるダメージを最小限に抑えるためには、以下の対策が有効です。

  1. 定期的な点検(築10年を目安に)
     目に見えないひび割れや浮きはプロでないと発見できません。
  2. 遮熱塗料の活用
     屋根の表面温度を10℃以上下げられる塗料もあり、室内環境も快適になります。
  3. シーリングの早めの打ち替え
     外壁の継ぎ目を守るシーリングは、劣化が早いため注意が必要です。
  4. 防水工事のメンテナンス
     屋根・ベランダの防水層は10〜15年ごとのメンテナンスが理想です。

6. 丸山建設の無料点検サービスについて

丸山建設の無料点検サービスについて

「自分の家の屋根や外壁がどの程度劣化しているのか分からない」という方も多いでしょう。

丸山建設では、さいたま市を中心に 屋根・外壁の無料点検 を行っています。

  • ドローンを活用した屋根点検で安全かつ正確に調査
  • 写真付きの診断レポートで状況をわかりやすく説明
  • 火災保険を利用した修繕のサポートも可能

費用がかかる前に早めに点検しておくことで、大規模工事を未然に防ぎ、安心して暮らすことができます。

まとめ

夏の屋根は60℃を超え、さいたま市の住宅は過酷な温度変化にさらされています。その結果、膨張・収縮によるひび割れやシーリング劣化が進み、雨漏りや外壁剥がれといった深刻なトラブルにつながります。

「まだ大丈夫」と放置するほど、修繕費は高額になり、建物寿命を縮めてしまいます。逆に早めの点検・修繕を行えば、建物を長持ちさせ、資産価値を守ることができます。

丸山建設では無料点検サービスを実施しており、専門スタッフが住宅の状態を丁寧に診断します。気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください。

📞 ご相談・無料点検のご依頼はこちらから
👉 丸山建設のホームページまたはお電話でお気軽にお問い合わせください!

ハレイロ
丸山建設(株)編集部
この記事は、丸山建設(株)の編集部で作成されました。
https://haleilo.com