Topics

屋根の棟板金が浮いている状態を見逃すな!放置すると修繕費が最大5倍に膨らみ、住まいに及ぼす3つの重大リスクとその対策を徹底解説

公開日:
屋根の棟板金が浮いている状態を見逃すな!放置すると修繕費が最大5倍に膨らみ、住まいに及ぼす3つの重大リスクとその対策を徹底解説

はじめに

屋根の「棟板金(むねばんきん)」が浮いている状態は、多くの住宅で見られるトラブルですが、放置すると大きなリスクと高額な修繕費用を招きます。特に強風や台風の多い日本では、棟板金の劣化は早期発見・早期対応が不可欠です。

本記事では、棟板金が浮く原因や放置した際の3つのリスク、修繕費が最大5倍に膨らむ理由について具体的に解説。さらに、工事が必要な理由やメリット・デメリット、そして丸山建設での無料点検サービスについても詳しく紹介します。

1. 棟板金とは?浮いてしまう原因と症状

棟板金とは?浮いてしまう原因と症状

1. 棟板金の役割

棟板金は、屋根の頂点(棟)に取り付けられる金属製の部材で、雨水の侵入を防ぎ、屋根材を固定する重要な役割を持ちます。


2. 棟板金が浮く主な原因

  • 釘の劣化・緩み
    長年の風雨や温度変化により釘が抜けたり、緩んだりします。
  • 金具のサビや破損
    棟板金を支える金具が錆びて劣化し、固定力が低下します。
  • 強風や台風の影響
    強風によって棟板金が剥がれかけることがあります。
  • 施工不良や経年劣化
    施工時の不具合や築年数の経過による自然劣化も要因です。

3. 浮いている状態の見分け方

  • 棟板金が波打っている、または持ち上がっている。
  • 釘やネジが浮いている。
  • 強風時にバタつく音がする。
  • 屋根の一部がめくれている。

2. 棟板金の浮きを放置することで起こる3つのリスク

1. リスク1:雨漏りや屋根内部の腐食リスクが高まる

棟板金の浮きは、雨水の侵入経路となり、屋根の下地材や野地板が腐食しやすくなります。腐食が進むと修理範囲が広がり、費用が跳ね上がる原因になります。

2. リスク2:建物全体の耐久性低下と安全性の悪化

棟板金が浮いたまま放置すると、強風で板金が剥がれ落ちたり、飛散したりする危険があります。これは周囲の建物や人に被害を及ぼす恐れがあり、安全面でも重大なリスクです。

3. リスク3:修繕費用が最大5倍に膨らむ恐れ

初期段階の棟板金の浮き修理は約10万円〜15万円が相場ですが、放置して下地材や屋根全体にダメージが及ぶと、修繕費は最大で50万円以上に膨れ上がることがあります。

3. 棟板金の浮き修理はなぜ必要なのか?工事の必要性

棟板金の浮き修理はなぜ必要なのか?工事の必要性

1. 雨漏りを未然に防ぐため

棟板金は屋根の重要な防水パーツの一つです。浮いたまま放置すると隙間から雨水が入り込み、雨漏りを引き起こします。雨漏りは建物の耐久性を大きく損ねるため、早期修理が必要です。

2. 建物の安全を守るため

板金が剥がれ落ちて飛散すれば、周囲の人や車に被害を与えかねません。浮きが見つかったら速やかに修理し、安全を確保することが求められます。


3-3. 大きな修繕費用を防ぐため

早期修理は部分補修で済みますが、放置すれば屋根全体の葺き替えや下地補修が必要になり、費用が大幅に増加します。

4. 棟板金修理のメリットとデメリット

棟板金修理のメリットとデメリット

1. メリット

  • 建物の耐久性を維持できる
  • 雨漏りや二次被害を防げる
  • 周囲への安全リスクを回避できる
  • 長期的に見ると修理費用を節約できる

2. デメリット

  • 即時の費用負担が発生する
  • 悪天候時は作業が延期になる場合がある
  • 場合によっては屋根足場の設置が必要で追加費用がかかる

5. 修繕費用の目安と工事の流れ

1. 修繕費用の目安

工事内容費用相場備考
浮いた棟板金の釘打ち直し約10,000円〜30,000円軽度の浮き修理
棟板金の交換(部分的)約50,000円〜100,000円板金や金具の劣化が進んだ場合
棟板金全交換+下地補修約150,000円〜500,000円広範囲の腐食や損傷がある場合

2. 工事の流れ

  1. 現地調査・無料点検
  2. 問題箇所の特定と見積もり作成
  3. 材料手配・工事日程の調整
  4. 古い板金の撤去・下地の補修
  5. 新しい棟板金の取り付け
  6. 完成検査・報告

6. 丸山建設の無料点検サービスで安心の修理を

丸山建設の無料点検サービスで安心の修理を

屋根の棟板金の浮きは専門知識が必要なため、自分で判断や修理をするのは危険です。丸山建設では、経験豊富なスタッフが無料で現地点検を実施し、症状や被害の範囲を的確に把握します。

点検結果に基づき、最適な修理プランと費用見積もりを分かりやすくご説明。火災保険の活用も含めてサポートしますので、費用負担の軽減も期待できます。

早めの点検・修理で安心の住まいを守りましょう。

まとめ

棟板金の浮きは、放置すると雨漏りや建物の安全性低下、そして修繕費用の高騰など大きなリスクを招きます。修理費は初期段階で約10万円〜15万円ですが、放置すると最大で5倍の50万円以上になることも。

メリット・デメリットを踏まえつつ、早期に適切な修理を行うことが住まいの寿命を延ばすカギとなります。丸山建設の無料点検サービスを活用して、まずはプロの診断を受けてみてください。

安心で快適な住環境を守るために、ぜひ早めの対応をおすすめします。

ハレイロ
丸山建設(株)編集部
この記事は、丸山建設(株)の編集部で作成されました。
https://haleilo.com