Topics

浮き上がり防止の工夫で雨漏りと破損を防ぐ!さいたま市で急増する軒天破損の原因“風圧”を徹底解説し、重し・補強材を使った最新施工法と費用・点検の重要ポイントまで紹介

公開日:
浮き上がり防止の工夫で雨漏りと破損を防ぐ!さいたま市で急増する軒天破損の原因“風圧”を徹底解説し、重し・補強材を使った最新施工法と費用・点検の重要ポイントまで紹介

はじめに

近年、さいたま市では台風や突風の被害が年々増加しており、屋根や外壁だけでなく「軒天(のきてん)」の破損トラブルが急増しています。
軒天とは、屋根の裏側にある軒先の天井部分で、外壁から外に出ている屋根の裏側を隠している部材のことです。普段あまり目立たない場所ですが、実は建物の美観や耐久性、換気性能に大きく関わる重要な部位です。

軒天が破損すると、雨水の侵入、下地の腐食、シロアリ被害、さらには外壁や屋根全体の寿命を縮める原因となります。本記事では、特に「風圧」が原因となる軒天破損に焦点を当て、なぜ起こるのか、どう防ぐのか、どんな補強方法があるのかを詳しく解説します。さらに、重し・補強材を使った最新施工法、費用相場、点検の重要性まで、実践的な情報をお届けします。

軒天破損が増えている理由 – 風圧のメカニズム

軒天破損が増えている理由 – 風圧のメカニズム

軒天が破損する原因はいくつかありますが、特に近年増えているのが強風や台風による風圧破損です。
風圧による軒天破損のメカニズムは以下の通りです。

  1. 負圧による吸い上げ現象
     強風が屋根の下を通過すると、軒天の裏側に負圧が発生し、天井材が下から吸い上げられるような力がかかります。
  2. 釘・ビスの抜けや緩み
     長年の湿気・温度変化により、軒天を固定している釘やビスが徐々に緩み、風圧を受けた際に外れやすくなります。
  3. 材料の劣化・反り
     合板やケイカル板などの軒天材が湿気を吸って反ったり、ひび割れが生じて接着面積が減少し、少しの風でも外れやすくなります。

この結果、一部の軒天が浮き上がる → 破片が落下する → 雨水が侵入する → 下地や構造材が腐るという悪循環に陥ります。

修繕を後回しにすると起こる被害

軒天の破損を放置すると、見た目の問題だけでなく次のような深刻な被害が広がります。

  • 雨漏りの発生:破れた隙間から雨水が侵入し、天井裏や壁の中に浸水
  • 下地木材の腐食:湿気がこもり、木材が腐りやすくなる
  • シロアリ被害:湿った木材はシロアリの格好のエサ
  • 小動物・鳥の侵入:軒天の穴から鳥やコウモリが住みつく事例も
  • 外壁・屋根全体の寿命低下:構造体へのダメージが広がり、大規模修繕が必要になる可能性大

つまり、軒天破損は「見た目だけの問題ではなく、家全体の健康に関わる重大なサイン」なのです。

浮き上がり防止のための最新施工法

浮き上がり防止のための最新施工法

風圧による軒天破損を防ぐには、浮き上がり防止施工が有効です。最新の施工法を紹介します。

1. 重し(押さえ材)を追加

軒天材をしっかり押さえ込むために、補強用の押さえ木材や金物を追加で取り付けます。
これにより、風圧がかかったときも板がバタつきにくくなります。

2. 補強ビス・ステンレス釘の増し打ち

既存の釘を抜けにくいステンレスビスに交換し、必要に応じて増し打ちします。
これだけでも風圧に対する耐性が大幅にアップします。

3. 材料交換+換気口付き軒天に変更

劣化が進んでいる場合は軒天材そのものを交換。換気口付きのケイカル板や耐水合板に変えることで、通気性を保ちつつ強度も確保できます。

4. 防水塗装の追加

塗装仕上げを行うことで、防水性と耐久性を高めます。塗膜があることで湿気による反りやカビの発生を抑制できます。

費用相場

施工内容によって費用は変わりますが、目安は以下の通りです(さいたま市周辺の実例ベース)。

  • 軒天一部補修(1〜2㎡):2〜5万円程度
  • ビス増し打ち・補強金物追加:3〜7万円程度
  • 軒天全面張り替え(10〜20㎡):15〜30万円程度
  • 防水塗装仕上げ:3〜10万円程度

破損が広がる前に対処すれば、部分補修で済むケースが多く、早めの点検が費用を大幅に抑えるポイントです。

定期点検の重要性

軒天は普段目に入りにくい場所なので、破損に気づかないまま雨漏りが進行するケースもあります。
少なくとも年1回、梅雨や台風シーズン前の点検をおすすめします。

丸山建設では、

  • 無料の屋根・外壁点検
  • 写真付きの劣化レポート提出
  • 火災保険申請サポート(風災・雪災補償の適用可能性を調査)

を行っています。実際に火災保険で軒天補修費用の一部〜全額がカバーされた事例も多数あります。

修繕のメリットと必要性

  • 雨漏り・腐食の防止:建物寿命を延ばす最大の効果
  • メンテナンスコスト削減:早期対応で将来の大規模修繕を回避
  • 安全性向上:破片落下事故のリスクを防止
  • 見た目がきれいに保てる:外観の美しさを維持

つまり、軒天補修は「家を守る保険」のような役割を果たします。

まとめ

軒天の破損は放置しても自然に直ることはありません。
むしろ風圧・雨水によってどんどん悪化し、最終的には大規模な修繕が必要になる危険があります。

「最近、軒天にシミや剥がれが見える」「風が吹くとバタバタ音がする」という方は、すぐに点検をおすすめします。

さいたま市での軒天破損調査・補強工事は、丸山建設の無料点検サービスをご利用ください。
写真付きのレポートで現状をしっかり把握し、必要に応じて火災保険申請サポートまでお手伝いします。

📞 ご相談・無料点検のご依頼はこちらから
👉 丸山建設のホームページまたはお電話でお気軽にお問い合わせください!

ハレイロ
丸山建設(株)編集部
この記事は、丸山建設(株)の編集部で作成されました。
https://haleilo.com