Topics

「まだ大丈夫」は危険信号!防水工事が必要な3大部位(陸屋根・ベランダ・バルコニー)の劣化兆候と、築年数別にわかる最適なメンテナンス時期&施工費用を完全解説

公開日:
「まだ大丈夫」は危険信号!防水工事が必要な3大部位(陸屋根・ベランダ・バルコニー)の劣化兆候と、築年数別にわかる最適なメンテナンス時期&施工費用を完全解説

「見た目はキレイだから」「雨漏りしてないし大丈夫」——そんな油断が、後々大きな出費につながるかもしれません。
実は、雨漏り被害の約6割が【防水層の劣化】に起因しており、その多くが「陸屋根・ベランダ・バルコニー」といった“雨を直接受ける水平面”から始まっています。

この記事では、防水工事が必要な「3大部位」の劣化兆候や、築年数ごとの適切なメンテナンスタイミング、そして施工費用の目安までを詳しく解説します。
「まだ大丈夫」から「気づいたときには手遅れだった」と後悔しないために、ぜひ最後までお読みください。

なぜ「水平面」は劣化しやすい?3つの理由

なぜ「水平面」は劣化しやすい?3つの理由

雨漏り=屋根と思われがちですが、実際には陸屋根・ベランダ・バルコニーなど、雨水がたまりやすく逃げにくい「水平面」こそが劣化の温床です。特に以下の3つの要因が関係しています。

  1. 常に風雨・紫外線にさらされる
  2. 排水不良や勾配不足で水が溜まりやすい
  3. 防水層が表面に露出しているため直接劣化しやすい

これらの環境要因により、防水層は日々少しずつダメージを受け、目に見えないうちにその機能を失っていきます。

【部位別】防水工事が必要となる3大箇所と劣化のサイン

1. 陸屋根(フラット屋根)

傾斜がほとんどない陸屋根は、水はけが悪く、雨水が長時間滞留することが多いのが特徴です。以下の兆候が見られたら要注意。

  • 表面のひび割れ・浮き
  • ドレン(排水口)周辺の水たまり
  • 内部からの湿気・カビ臭
  • 屋上防水層の膨れや剥がれ

とくに“ひび割れ”や“膨れ”が起きている場合、防水層の機能が著しく低下している可能性があり、早急な工事が必要です。


2. ベランダ

外壁と接する位置にあるベランダは、防水層の劣化だけでなく「外壁との取り合い」部分からの雨水侵入も多い箇所です。

  • 表面の色あせ・コケ・汚れの蓄積
  • 塗膜の剥がれや白い粉(チョーキング)
  • 手すりの根元のひび割れ
  • 水が引かない

特に排水口周辺に異物が溜まっていると、雨水が滞留し、防水層を劣化させる原因となります。


3. バルコニー

ベランダと似ていますが、構造上「下階の天井」と直結していることが多く、雨漏り時のダメージは非常に深刻です。

  • 表面に歩行感の違和感(ふわふわする)
  • 水が下階に浸み出している跡
  • 排水溝が詰まっている
  • 立ち上がり部分(壁との境目)の割れ

バルコニーからの雨漏りは室内に直結しやすいため、発見が遅れると「クロスの浮き」「カビ発生」など生活空間への被害にもつながります。

【築年数別】メンテナンスすべき時期とタイミングの目安

【築年数別】メンテナンスすべき時期とタイミングの目安

防水層の耐用年数は素材によって異なりますが、多くは10〜15年が目安とされています。以下に築年数ごとのチェックポイントを示します。


築5年以内

  • 異常がなければ基本は点検のみでOK。
  • ただし新築時の施工不良がある可能性もあるため、「雨の後に水たまりが残る」などがあれば一度確認を。

築7〜10年

  • 一度目のメンテナンスを検討すべき時期。
  • 高圧洗浄や簡易補修(トップコートの塗布など)で防水性能を延命可能。
  • 状態によっては部分補修が必要。

築11〜15年

  • 本格的な防水工事の検討時期。
  • 下地の劣化が始まる頃で、早めの対応がコスト削減につながる。
  • ウレタン塗膜防水やシート防水での全面再施工が有効。

築16年以上

  • 防水層だけでなく下地の腐食・劣化が進行している可能性大。
  • 放置すると構造材にまで影響が及ぶため、全面的な補修が必要になるケースも。
  • 劣化が激しい場合は、工事費が倍以上になることもあります。

防水工事の費用相場と工法別の違い

防水工事の費用相場と工法別の違い

防水工事にはさまざまな工法があり、それぞれの工法に応じて価格帯も異なります。以下は代表的な3つの工法と費用目安です(すべて税込)

工法特徴耐用年数費用相場(㎡あたり)
ウレタン塗膜防水液体状の材料を塗布して防水層を形成約10〜12年5,000〜7,500円
シート防水(塩ビ・ゴム)あらかじめ成形された防水シートを敷設約13〜15年6,500〜9,000円
FRP防水ガラス繊維強化プラスチックを使用約10〜12年7,000〜10,000円

※下地処理や高所作業費、足場代が別途必要になる場合があります。

防水工事を先延ばしにした場合のリスクとは?

「予算がないから」「まだ雨漏りしてないから」と防水工事を先送りにすると、以下のようなリスクが現実になります。

  • 下地(木材や鉄骨)の腐食により、補修費が数十万円増加
  • 室内への雨漏りによるクロス・床の張替え費用発生
  • シロアリやカビの繁殖による健康リスク
  • 保険適用ができないケースも(劣化が原因だとみなされる)

早めの点検・補修であれば、費用も最小限で済みますが、被害が広がると「構造補強」や「内装工事」まで必要になることもあります。

火災保険が使えるケースも!補修費を抑えるための工夫

防水層の破損が「台風」や「大雨」などの自然災害によるものであれば、火災保険が適用される可能性があります。

たとえば、

  • 強風で飛来物が当たってひび割れが発生した
  • 雹や落下物でベランダに損傷が出た

こういった「突発的・偶発的」な原因であれば補償対象になることも多く、自己負担を大幅に抑えて工事が可能です。
丸山建設では、保険申請の書類作成や現地調査もサポートしています。

まとめ:劣化は“静かに進行する”からこそ、早めの対応が重要です

劣化は“静かに進行する”からこそ、早めの対応が重要です

防水工事は、見えない劣化が進行していることが多いため、雨漏りが起きてからでは手遅れになるケースも少なくありません。
とくに「陸屋根・ベランダ・バルコニー」といった3大部位は、日々の風雨・紫外線にさらされており、常に劣化リスクに晒されています。

築7年〜10年を過ぎたあたりで一度しっかりとした点検を行い、必要に応じてトップコート補修や部分的な再防水工事を検討しましょう。
劣化状況によっては火災保険を活用することで、費用を抑えながら工事を行うことも可能です。

✅ まずは無料点検から始めましょう!

まずは無料点検から始めましょう!

丸山建設では、屋上・ベランダ・バルコニーの無料防水点検を実施中です。
経験豊富なプロの目で細部までチェックし、必要なメンテナンス内容をわかりやすくご説明いたします。
火災保険の適用可否の確認や申請サポートもお任せください。

→ 早めの点検が、将来の大きな出費を防ぐ第一歩です!
気になる症状がある方は、今すぐお気軽にご相談ください。

ハレイロ
丸山建設(株)編集部
この記事は、丸山建設(株)の編集部で作成されました。
https://haleilo.com