Service

リフォーム費用を¥0にする!?火災保険申請サポートのご案内と、実際の保険金を受取るまでの流れを詳しく解説

公開日:
リフォーム費用を¥0にする!?火災保険申請サポートのご案内と、実際の保険金を受取るまでの流れを詳しく解説

火災保険がリフォーム工事に使えるってほんと!?

火災保険がリフォーム工事に使えるってほんと!?

結論から先に申し上げます。火災保険はお家の修理に使えます。


ただ、火災保険の申請には、正しい知識が必要です。

申請のやり方をしっかりと理解していないのに、なんとなくでやってしまうと、受け取れるはずの保険金が受け取れなかったり、逆に受け取れるはずの無いことで保険金を不正に受給してしまう可能性がございます。


なので、火災保険の申請にはしっかりとした専門知識や実績のある建設会社にサポートしてもらうことが重要となります。


これから詳しくご説明をいたしますが、大前提として下記をしっかりとご理解ください。


火災保険はお家の「修繕工事」には使えますが、「リフォーム工事」には使えません。

※「修繕工事」とは、台風や地震などの外的要因によって壊れた建物を、元の状態に戻す工事のことを言います。


※「リフォーム工事」とは、経年劣化などで古くなったものを、新しくバージョンアップやリニューアルをする工事のことを言います。


なので、最近うちも古くなってきたから外壁塗り替えたいなー。とか、キッチンが古くなってきたから新しくしたい!などには、火災保険は使えないのです。


では、火災保険はお家のどの部分に、またどんな自然災害の発生時に使えるのか詳しく見ていきましょう。

お家のどこに火災保険は適用できる?自然災害の種類とは

丸山建設(株)の被害個所の例をご紹介

火災保険が適用されるのは、基本的には建物のすべての個所が対象となります。

ただ、その中でも自然災害の被害を受けやすい箇所がありますので、詳しくご説明していきます。


①屋根全般

屋根材が瓦であっても、スレートであっても、コロニアルでも、材質は関係ありません。どんな屋根でも火災保険の対象となります。


②棟板金・棟瓦

棟板金や棟瓦は屋根の一番てっぺんの部分になりますので、台風や強風の影響を非常に受けやすい場所になります。雨漏りの原因も、ほとんどがこの棟瓦や棟板金の個所からになります。


③軒天

軒天は、屋根の外壁よりも突き出した部分の天井裏にあたる箇所のことを指します。この軒天と言われる部分についても、巻き込んだ強風の影響により、剥がれ落ちることが多くあります。


④雨樋

雨樋については強風の影響もありますが、大雪などの雪害という自然災害の影響で歪んだり開いたり、時には落ちてしまうことも多くあります。


⑤アンテナ

時々くるまを運転していると、屋根の上のアンテナが倒れているのを見かけたことはありませんでしょうか?アンテナが倒れるほとんどの原因は台風や強風などが多いです。


⑥フェンス

フェンスは強風などでも飛ばされてしまうこともありますが、車の衝突によって壊れたりすることが多く見受けられます。火災保険は車の衝突にも使えるんですよ。


⑦カーポート

カーポートは、雨樋と同じく大雪などの影響でワレてしまったり、時には雹などの自然災害で穴が開いたりと、かなりの確率で被害を受ける箇所になります。


⑧室内の雨漏り

雨漏りが火災保険で適用されるケースは、自然災害によって屋根などが剥がれたことによる影響で雨漏りをしてしまった場合などに適用されます。

単なる経年的な劣化による、屋根材の腐食などで発生した雨漏りには、火災保険は適用できないので注意が必要です。

自然災害の種類をご紹介

火災保険が適用される自然災害は、ご加入の火災保険の補償内容によって補償されるケースとされないケースがありますので、あくまで一般的な補償内容のご紹介をしていきます。


①水害

水災(水害)とは、台風や暴風雨、豪雨などによる洪水、高潮、土砂崩れなどによる災害のことを指します。主には、台風、暴風雨、ゲリラ豪雨などにより排水が追い付かず、お家が床上浸水(自宅の中に雨水があふれ出てくること)となってしまう事例が多くあります。


②火災

火災とは、お家が火事によって燃えることを指します。主には、人の意図に反して起きてしまう「失火(しっか)」や、ガス漏れがほとんどのケースですが、落雷などがお家に落下してしまい、自然災害によって発生する場合もありますので注意が必要です。


③津波

ここで紹介する津波とは、地震の影響で発生する津波のことを指します。主には津波により住宅が床上浸水になってしまったり、住宅や家財が流失した場合に補償されます。津波による補償は「火災保険」ではなく「地震保険」での補償範囲となるので注意が必要です。


④台風・突風

台風とは、北西太平洋や南シナ海で発生する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s(34ノット)以上のものを指します。主には台風による強い風の影響で、お家の屋根や屋根の板金、外壁など、お家のどこかの部分が飛ばされて壊れてしまう被害がほとんどとなります。


⑤雪害・雹害

雪害とは、基本的に多少の降雪では発生することはありません。降雪の量が多い場合に屋根の上や雨樋に降り積もった雪の重みで、お家が壊れることを指します。雹害も似ていますが、雹がカーポートの屋根を突き破ったり、お家の屋根や雨樋に穴をあけたりする事例も報告されています。


⑥地震

地震とは、地球の地下にある岩盤がズレることで発生する地面の揺れのことを指します。津波なども同様ですが、地震による被害は「火災保険」ではなく「地震保険」での補償範囲となります。主には、地震の影響で家が倒壊したり、屋根の瓦がズレて雨漏りするケースが多いです。


⑦土砂災害

土砂災害とは、大雨・地震・火山の噴火などがきっかけで発生する二次災害のことを指します。台風や豪雨などの大雨が原因で土砂災害が発生し、お家や家財が破損してしまった場合には火災保険の「水災補償」の特約が必要ですので、注意が必要です。


⑧落雷

落雷とは、雲の中で電気が発生し、プラスとマイナスの間に電流が流れたときに発生する現象のことを指します。主にはお家の屋根に雷が落ちて屋根が壊れる事例や、雷がお家に落ちたことによって電化製品に過電流が発生し故障するケースなどが多く報告されております。


⑨車の衝突や、不測かつ突発的な事故による被害

不測かつ突発的な事故とは、予測不可能な事故で、事故の原因や事故日がはっきりしている事故のことを指します。主には、子供が室内で遊んでいて、窓ガラスを割ってしまった場合や、車を家の塀にぶつけてしまった場合であっても火災保険の補償範囲となります。

火災保険でおりた保険金を大公開

火災保険支払い証明書④

令和3年8月10日の火災保険の支払い証明書になります。

雪害の事故による保険金の請求で、お支払い金額は¥1,425,000-と高額での承認事例となります。


事故日が令和3年2月13日に対して、お支払い日が令和3年8月10日となります。被害状況がひどい場合には1カ月程度で保険金のお支払いがされますが、被害状況の確認に時間を要する場合ですと、今回の事例のように6カ月程度かかる場合もあります。

火災保険支払い証明書③

令和2年8月11日の火災保険の支払い証明書になります。

台風の事故による保険金の請求で、お支払い金額は¥1,388,911-と高額での承認事例となります。


火災保険の保険金のお支払金額に細かな端数が発生する理由としては、建設会社やリフォーム会社側が作成する災害復旧工事のお見積りの諸経費などに、細かな端数があることが理由としてあげられます。

地震保険支払い証明書②

令和5年12月11日の地震保険の支払い証明書になります。

地震の事故による保険金の請求で、お支払い金額は¥490,000-と少額での承認事例となります。


地震保険の保険金の算定方法は、火災保険のような建設会社のお見積りベースとは異なり「一部損」「小半損」「大半損」「全損」の4つの被害状況に分類され、掛け金にそれぞれ決まったパーセンテージを掛けた金額がお支払いの保険金となります。

火災保険支払い証明書①

令和7年2月27日の火災保険(家財)の支払い証明書になります。

不測かつ突発的な事故による保険金の請求で、お支払い金額は¥262,900-と少額での承認事例となります。


家財に対する不測かつ突発的な事故の影響による補償については、家財の補償となるためお支払いの保険金が少額となる場合がほとんどです。

車の衝突により、お家の外壁や門扉、フェンスなどが壊れた場合にはその限りではありません。


今回ここでご紹介している火災保険・地震保険のお支払いの事例は、ほんの一部です。丸山建設(株)では、1500件以上の保険金請求の実績と、累計数十億円の保険金のお支払いサポートの実績がございます。

火災保険申請の詳しい流れとそのやり方

火災保険申請の詳しい流れとそのやり方を徹底解説

ここからご案内する火災保険・地震保険の申請の流れについては、丸山建設(株)にお問い合わせをいただけましたら、圧倒的な実績数と経験に基づいて、全面的にサポートさせていただきますので是非一度お問い合わせください。


①現在ご加入している火災保険・地震保険の保険証券の準備

毎月お支払いの保険料の通知ハガキでも問題ありませんので、火災保険または地震保険に加入しているかをご確認いただいて、お家の被害個所と自然災害の種類が保険の対象範囲かをご確認ください。


②事故日の特定

保険会社から必ず聞かれる項目となります。

保険申請するにあたり、いつごろにその被害の状況に気付いて、いつの自然災害や事故なのかを、正確な年月日や時間まで詳しく特定する必要があります。


③保険会社へ事故のご連絡

いつ、どこで、どんな被害や事故にあったのかを詳しくご説明します。

また、どうして保険の申請をする事になったのかという、保険申請に至るまでの経緯について聞いてくる場合がありますので、こちらも準備が必要です。


④保険金の請求

火災保険申請の場合には、建設会社やリフォーム会社に災害復旧工事のお見積りと、被害個所のお写真を撮ったものを用意してもらいます。

地震保険申請の場合には、お見積りは必要ありませんが、地震による被害の状況に対して、建設会社やリフォーム会社としての意見と見解を明記したお写真を用意すると尚良い結果となります。


⑤保険金のお支払い

事故の発生、またはお家の被害に気が付いて申請してから、早くて2週間ほど、長くて6カ月程度かかる場合がございます。

被害の状況によっては、雨漏りして被害が拡大する可能性も十分にありますので、お早めにお問い合わせください。


⑥復旧工事開始

一般的には、受け取った保険金で復旧工事を開始します。

ここで注意が必要なのは、おりた保険金で必ずしも修繕工事をする必要はないということです。

これは、加入している火災保険や地震保険の約款をよく確認する必要がありますが、約款の中に「復旧義務」という内容がある場合は、必ずおりた保険金を使って修理する必要がありますが、無い場合には修理の必要はありません。

火災保険申請サポートとは?無料なの?

丸山建設(株)で行っている火災保険・地震保険の申請サポートはシンプルです。


①保険申請サービスとは

自然災害(台風・地震など) により、建物が壊れていないかの調査を行い、丸山建設(株)にて、保険申請に必要な資料を作成し、保険会社との対応に関するアドバイスのことを指します。


②保険金が支払われなかった場合は¥0です。

保険金が支払われなかった場合は、費用のご請求はありません。無料です。


③保険金が支払われた場合について

復旧義務がある場合と、お客様から工事のご依頼がある場合は、おりた保険金の範囲内で修繕工事を実施いたします。


④支払われた保険金以上の費用は発生しません。

おりた保険金以上にお客様にご請求することは無く、保険金の範囲内で対応しますのでご安心ください。


⑤丸山建設(株)に工事のご依頼をいただけない場合について

他の会社様に工事だけを依頼する場合には、保険申請サービス料として、おりた保険金に対して30%+消費税をいただいております。

おりた保険金を活用して、丸山建設(株)に工事のご依頼をしていただければ、費用は一切かかりません。

火災保険の申請で気を付ける3つのポイント

①保険申請は自分でやらない

冒頭でもご説明しましたが、大事なことなので繰り返しご案内させていただきます。

火災保険・地震保険の申請には、専門的な知識が必要です。申請のやり方をしっかりと理解していないのに、なんとなくでやってしまうと、受け取れるはずの保険金が受け取れなかったり、逆に受け取れるはずの無いことで保険金を不正に受給してしまう可能性がございます。


②保険の申請代行はダメ

丸山建設(株)の保険申請サポートと、他社様の保険の申請代行はネーミングが似ていますが全くの別物です。


申請サポートは、読んで字のごとく申請のサポートを行いますので、保険申請自体はお客様で行っていただきます。


申請代行は、お客様で申請をするのではなく、代行会社がお客様の代わりに保険申請をすることになります。火災保険と地震保険の申請は、保険加入者がご自身で行う必要があるので、違法です。


③おりた保険金は必ず工事にあてること

丸山建設(株)では、保険承認された箇所を保険金で修繕工事を請け負うことを目的としています。

約款に復旧義務が無い場合であっても、おりた保険金で復旧工事をしていない場合は、次の自然災害で申請しても保険金がおりない場合がほとんどです。


当たり前ですが、壊れた個所を修理するために受け取った保険金なので、そのお金を修理費用以外に使用することはおかしいと考えております。


火災保険の正しい使い方について、新R25様よりインタビューを受けました。(画像クリック)

リフォーム業界の正しい火災保険の使い方
ハレイロ
丸山建設(株)編集部
この記事は、丸山建設(株)の編集部で作成されました。
https://haleilo.com