Topics

屋根塗装っていつやるのが正解?築年数別(10年・15年・20年)に見る最適なタイミングと、見落としがちな劣化症状・施工費用の現実

公開日:
屋根塗装っていつやるのが正解?築年数別(10年・15年・20年)に見る最適なタイミングと、見落としがちな劣化症状・施工費用の現実

屋根塗装っていつやるのが正解?

築年数別(10年・15年・20年)に見る最適なタイミングと、見落としがちな劣化症状・施工費用の現実とは

はじめに:屋根塗装、放置していませんか?

外壁と比べて見えにくい「屋根」。
しかし、日差し・雨風・雪・台風といった自然環境の影響を最も受けやすいのがこの屋根部分です。家を守る“最前線”とも言える屋根は、年数とともに確実に劣化していきます。

特に屋根塗装は、見た目の美観だけでなく、劣化の進行を食い止め、防水性を保つ重要な役割を担っています。
しかし、次のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

  • 「うちはまだ築10年だけど、もう塗装が必要?」
  • 「15年過ぎてるけど、まだ雨漏りしてないから平気?」
  • 「業者に勧められたけど本当に今やるべきなのか分からない」

この記事では、築年数別に見る屋根塗装の最適なタイミングと、見落としがちな劣化サイン、そして現実的な費用感まで、具体的に解説していきます。
定期的な塗装で高額な修繕を未然に防ぐためにも、ぜひ最後までお読みください。

築年数別に見る「屋根塗装のタイミング」

築年数別に見る「屋根塗装のタイミング」1

築10年:最初のメンテナンス時期

築10年目は、多くの家にとって「最初の屋根塗装の目安」と言われる時期です。
新築時に使用された塗料(新築塗装)は比較的グレードが低く、7〜10年で防水性や耐候性が低下してきます。

こんな症状があれば要注意!

  • 色あせが目立つ
  • コケ・カビが発生している
  • 表面に粉がふいたようなチョーキング現象
  • 雨の日に屋根がしっとり濡れて乾きが悪い

これらはすべて、塗膜の劣化が始まっているサインです。
この段階で塗装を行えば、費用も抑えられ、劣化も最小限にとどめることができます。

築年数別に見る「屋根塗装のタイミング」2

築15年:劣化が進行し始める時期

築15年を超えると、屋根材そのものに劣化が現れ始めます。
塗膜の防水性が失われ、雨水が屋根材に染み込みやすくなり、内部の腐食やひび割れの原因に。


よく見られる劣化症状

  • スレート屋根の反りや割れ
  • 板金部分のサビ・浮き
  • 屋根材の欠け・剥離
  • コケの根が張っている

この時期に塗装を後回しにすると、塗装だけでは済まず、部分補修や屋根材の交換といった高額工事が必要になるケースも。
※屋根裏に湿気がこもるようになっていたら、塗装ではなく雨漏り補修レベルの劣化です。

築年数別に見る「屋根塗装のタイミング」3

築20年以上:塗装か葺き替えかの分かれ道

築20年を超えると、塗装による延命が可能かどうかの「診断」が必要です。
特にスレート瓦やセメント瓦は、20年を過ぎると内部に水分が浸透している可能性が高く、塗装しても意味がないケースもあります。


代表的な症状

  • 屋根材の変形(反り返り)
  • 全体にコケが繁殖している
  • 複数箇所で割れが見られる
  • 棟板金が浮いている
  • 屋根裏に雨染みやカビ臭

この段階では、「塗装で済むか」「カバー工法や葺き替えが必要か」の専門診断が必要不可欠です。
築20年を超えて一度も塗装していない場合は、劣化が進んでいる可能性が高いため、早急な点検をおすすめします。

意外と見落とされる屋根の劣化症状とは?

屋根は高所にあるため、外から見えにくく劣化が見逃されがちです。
以下のようなサインが見られたら、早めに専門業者に点検を依頼しましょう。


チョーキング現象(白い粉がつく)

外壁と同じく、屋根の表面にも塗膜の粉化現象が起こります。手で触ると白い粉がつくようであれば、すでに防水機能は失われています。


棟板金の浮きやサビ

台風や強風後に棟板金が少し浮いていたり、錆びていたりするのは、雨漏りの初期症状。見えにくい部分ですが、早期の補修で被害を最小限にできます。


コケや藻の発生

コケや藻は見た目以上に厄介で、屋根材に根を張り、ひび割れの原因に。湿気をため込み、冬季には凍結→膨張→割れの連鎖を招きます。


雨樋に屋根の破片が混じる

雨樋掃除の際に、黒い破片や砂状のものが見つかるのは、屋根材が劣化して剥がれてきている証拠です。

屋根塗装の費用と実際の相場

屋根塗装の費用と実際の相場

屋根塗装の費用は、屋根の面積や使用する塗料のグレード、下地補修の有無などにより変動します。
以下に代表的なケースをご紹介します。

屋根の広さ塗装費用(足場含む)
約30㎡(小規模住宅)30〜40万円程度
約60㎡(一般的住宅)60〜80万円程度
約100㎡(大型住宅)90〜120万円程度

使用塗料別の耐久年数と価格目安

塗料の種類耐用年数価格目安(㎡あたり)
ウレタン約5〜7年1,800〜2,500円
シリコン約8〜12年2,200〜3,000円
フッ素約15年3,000〜4,500円
無機塗料約20年4,000〜5,500円

※耐用年数は環境条件によって変動します。海沿いや積雪地域では短くなる傾向あり。

放置すると費用は3倍以上に跳ね上がる?

塗装を適切なタイミングで行わず、屋根材の劣化が進行してしまうと、最終的には塗装では済まず「カバー工法」や「葺き替え」が必要になることがあります。

  • 屋根塗装:60万円程度
  • カバー工法:100〜150万円
  • 葺き替え(瓦交換含む):150〜250万円以上

一度の費用は高くても、早めの塗装メンテナンスをしておく方が、結果的に安く済むケースが大半です。

保険が適用できるケースも!雨漏り・台風被害は要確認

保険が適用できるケースも!雨漏り・台風被害は要確認

築年数にかかわらず、屋根の損傷が自然災害(台風・突風・大雪など)によるものである場合、火災保険が適用される可能性があります。
実際に丸山建設では、以下のようなケースで保険が適用され、自己負担を抑えた塗装や修繕を行った事例があります。

  • 台風による棟板金の飛散 → 約35万円支給
  • 雨漏り発生による下地補修 → 約42万円支給
  • 強風で屋根材が割れた → 約28万円支給

丸山建設では専門的な調査・写真撮影・申請サポートも当社で無料対応しております。
「これは保険が使えるのか?」と迷ったら、まずはお気軽にご相談ください!

まとめ:屋根塗装は“早すぎる”より“遅すぎる”方が損をする

屋根塗装は“早すぎる”より“遅すぎる”方が損をする

屋根塗装は「見た目の問題」ではなく、「家全体の健康を保つための定期メンテナンス」です。
築10年での初回塗装を見逃すと、築15年での補修費用が高くなり、築20年を超えると全面工事の可能性が出てきます。


最適な対応ステップ

  1. 築10年を超えたらまず点検
  2. 専門業者による写真付き診断を受ける
  3. 劣化が軽度であれば塗装工事を実施
  4. 保険の対象になりそうなら申請サポートを受ける

屋根の状態はご自身で確認するのが難しいからこそ、信頼できる業者による無料点検を活用することが何よりも大切です。

最後に:丸山建設では無料点検・保険申請のサポートも対応可能です


「屋根塗装はしたいけど、どこまで劣化しているのか分からない」
「できるだけ費用を抑えて修理したい」
「保険を使いたいけど、申請が難しそう」

そんな方は、ぜひ丸山建設の無料点検・保険申請サポートをご利用ください。
点検・写真撮影・申請書類の作成まで、専門スタッフが丁寧に対応いたします。

お問い合わせはお電話またはWebフォームより、お気軽にご連絡ください。
あなたの大切な住まいを、今こそ守るタイミングです。

ハレイロ
丸山建設(株)編集部
この記事は、丸山建設(株)の編集部で作成されました。
https://haleilo.com