
■ 漆喰の劣化、実は多くの家で“気づかず進行中”です
住宅の屋根に使われる「漆喰(しっくい)」は、私たちの暮らしを雨風から守る上で非常に重要な役割を担っています。
しかしその存在は、目立たず見えにくく、一般の方が普段の生活で意識することはほとんどありません。
「まだ雨漏りしていないから大丈夫」
「屋根に登ったことがないから分からない」
…このように思っている方は特に注意が必要です。
漆喰の劣化は、室内に症状が出るずっと前から、静かに確実に進行しています。
しかも、5年以上点検をしていない場合、その内部では劣化が相当進んでいる可能性が高いのです。
■ 漆喰とは何か?~屋根を支える“目立たない縁の下の力持ち”~
漆喰とは、瓦屋根の棟部分やのし瓦の接合部に使われている、白い粘土状の素材です。
主に以下の3つの役割を持っています:
- 瓦を接着・固定する役割
- 雨水の侵入を防ぐ防水効果
- 屋根全体の美観を整える装飾性
伝統的な日本家屋では、石灰や砂を原料とした天然素材の漆喰が多く用いられますが、近年では耐久性の高い改良型漆喰も登場しています。
しかし、どんな漆喰であっても、長年風雨や紫外線にさらされ続けると、必ず劣化していきます。
これが、ひび・崩れ・剥がれといったトラブルの始まりなのです。
■ 放置されがちな漆喰の破損症状 ~あなたの屋根は大丈夫?~

漆喰の破損は、初期段階では非常に気づきにくいものです。
以下のような症状がある場合は、劣化のサインと考えて間違いありません:
- 髪の毛のような細いヒビ(ヘアクラック)
- 部分的な欠けや剥がれ
- 棟の形が波打っている・歪んでいる
- 雨樋に白い粉のような破片が溜まっている
- 庭や駐車場に白い塊が落ちている
これらはすべて、漆喰が本来の性能を発揮できていない状態です。
放置すれば瓦のズレや落下、さらには雨漏りにまでつながる重大なトラブルへ発展するリスクが高まります。
■ 漆喰の劣化が引き起こす3つの深刻な二次被害
① 雨漏りの原因に直結する
漆喰が崩れたり剥がれたりすると、瓦の隙間から雨水が侵入します。
その水分が屋根の下地(野地板や防水シート)に染み込むことで、やがて天井や壁からの雨漏りとなって表面化します。
最初は小さなシミでも、放置すればカビや腐食を招き、リフォーム費用が跳ね上がることも。
② 瓦のズレ・落下による危険
漆喰は瓦の固定にも大きな役割を果たしています。
劣化した漆喰を放置すれば、瓦のズレ・浮き・最悪の場合は落下につながり、通行人や車への被害も起こりかねません。
とくに台風や地震の後は、瓦の固定力が大きく低下しています。
③ 構造材の腐食・シロアリ被害
雨水が浸入すると、屋根裏や柱などの木部にまでダメージが及びます。
湿った木材は、シロアリや腐朽菌にとって格好の餌場。
気づかないうちに柱がボロボロになっていた、という例も実際にあります。
■ 「まだ大丈夫」が危ない!築年数別に見る点検の目安
| 築年数 | 点検の目安 | 状態の可能性 |
|---|---|---|
| ~5年 | 点検推奨なし(新築) | 良好だが災害時は注意 |
| 5~10年 | 点検推奨 | 初期のヒビや剥がれが出始める頃 |
| 10~15年 | 定期点検必須 | 劣化が進行、瓦のズレや雨水侵入のリスク |
| 15年以上 | 早急に点検・補修を | 雨漏り・構造体への被害が出ている可能性大 |
5年以上点検をしていない家は、今すぐ点検しておいて損はありません。
とくに築10年超の住宅では、漆喰だけでなく屋根全体の耐久性も確認する必要があります。
■ 火災保険で修理できる?知らないと損するポイント

実は、漆喰の破損には火災保険が適用される可能性があります。
ただし、それには以下のような条件があります:
- 風災・雪害・地震など「自然災害」が原因であること
- 経年劣化ではなく、突発的な被害であること
- 被害状況を写真や書面で証明できること
たとえば、
- 「台風で瓦が飛んだ衝撃で漆喰が崩れた」
- 「強風で屋根の棟が破損し、漆喰が剥がれた」
といったケースでは、保険が適用され、自己負担ゼロで修理できた例も多数あります。
ただし、申請には被害の発生日・原因・範囲などの証明が必要です。
プロによる点検と、保険申請のサポートが非常に重要になります。
■ 修理費用の目安と、プロに頼むべき理由
漆喰の補修費用は、被害の程度や屋根の形状によって異なりますが、おおよその相場は以下の通りです:
- 漆喰部分補修(1~2m程度)…約3~8万円
- 棟全体の漆喰塗り直し(10~20m)…15~30万円
- 漆喰+瓦のズレ修正+防水シート交換…30~50万円以上
【ポイント】
DIYでは絶対に手を出さないでください。
屋根の上は危険ですし、素人補修ではすぐに剥がれたり、保険対象外になるリスクもあります。
■ 無料点検&火災保険サポートで「後悔しない屋根修理」を
丸山建設では、屋根の無料点検サービスを随時承っております。
高所カメラやドローンを活用し、安全かつ的確な診断を行い、火災保険申請もお手伝い可能です。
点検時には以下のようなサポートを行います:
- 現状写真の撮影・記録
- 漆喰や瓦の状態レポート作成
- 必要であれば保険対応のアドバイスと申請サポート
- 修理が必要な場合はお見積もり提出(もちろん無料)
雨漏りが起きてからでは遅いからこそ、“まだ何も起きていない今”の点検が重要です。
■ まとめ ~見えない漆喰こそ、住まいを守る要の存在~

- 漆喰の破損は「ひび」「崩れ」「剥がれ」から始まる
- 5年以上点検していない場合、雨漏りのリスクが高い
- 放置すれば瓦のズレ、構造材の腐食、シロアリ被害へ
- 火災保険を活用すれば費用ゼロで修理できる場合も
- 点検と早期対応が、住まいと家計を守るカギ
📞 無料点検のお問い合わせはホームページまたはお電話にて!
「雨漏りする前に状態を知っておきたい」
「火災保険を使えるか相談したい」
「とりあえず点検だけでもしてみたい」
どんなご相談でも歓迎です。
お気軽に丸山建設までご連絡ください!
あなたの大切なお住まいを、私たちが全力でお守りします!
