
はじめに
「屋根の点検をしていたら、棟板金(むねばんきん)の釘が浮いていた」「釘が抜けていて風でバタついている」――そんな状況に気づいたことはありませんか?
棟板金の釘抜けは、一見すると小さな劣化のように思えるかもしれません。しかし実際には、雨漏りや下地の腐食といった重大な被害へと直結する“危険なサイン”です。
本記事では、
- 棟板金の釘が抜ける原因
- 放置するとどうなるか(リスク)
- 補修の目安と修理方法
- なぜ塗装も必要なのか
- 塗装のメリット・デメリット
をわかりやすく解説します。
また、丸山建設で行っている無料点検サービスについてもご紹介します。大切な住まいを守るために、ぜひ最後までご覧ください。
1. 棟板金とは?釘が抜ける仕組み

まずは棟板金について簡単に整理しておきましょう。
棟板金は、屋根の頂点部分(棟)に取り付けられる金属カバーです。屋根材の接合部を覆い、雨水の浸入を防ぐ役割を担っています。スレート屋根や金属屋根では特に欠かせない部材です。
この棟板金は、木材(貫板:ぬきいた)の上に被せ、釘やビスで固定されています。ところが、時間の経過や外部要因によって釘が少しずつ浮いてきたり、完全に抜け落ちてしまうことがあります。
2. 棟板金の釘が抜ける主な原因

では、なぜ棟板金の釘は抜けてしまうのでしょうか?代表的な原因は以下の通りです。
(1) 木材の収縮・劣化
棟板金の下地である「貫板」は木材です。木材は湿気を吸ったり乾燥したりすることで伸縮を繰り返し、長年のうちに痩せていきます。その結果、打ち込まれていた釘が徐々に緩み、浮きや抜けが発生します。
(2) 風による揺れや振動
台風や強風時には、棟板金がバタついて振動します。この繰り返しで釘穴が広がり、固定力が低下して抜けやすくなります。特に風の強い地域ではこのトラブルが多く見られます。
(3) 温度変化による金属の膨張・収縮
金属は温度差によって伸び縮みします。夏は高温で膨張し、冬は冷えて収縮。これが繰り返されることで釘やビスに負担がかかり、少しずつ緩んでしまうのです。
(4) 施工不良
釘の長さが短すぎたり、打ち込み角度が悪かった場合も抜けやすくなります。築年数が浅いにもかかわらず釘抜けが起こる場合は、施工不良の可能性も否定できません。
3. 釘抜けを放置するとどうなる?3つのリスク
棟板金の釘抜けを「小さな不具合」と軽く見て放置すると、以下のような深刻な被害につながります。
(1) 雨漏りの発生
釘が浮いた隙間や、板金がめくれた部分から雨水が侵入し、屋根内部に水が回ります。最初は小さなシミ程度でも、時間が経つと天井クロスの剥がれやカビ、雨漏りに直結します。
(2) 下地の腐食・構造への影響
侵入した水は、棟板金の下にある貫板や野地板を腐食させます。木材が腐ると釘やビスが効かなくなり、板金がさらに外れやすくなります。最悪の場合、屋根全体の耐久性が低下します。
(3) 強風で棟板金が飛散する
釘抜けで固定力を失った棟板金は、台風時に飛ばされる危険があります。飛散した板金はご自宅だけでなく、近隣の車や建物を傷つける可能性があり、思わぬ損害賠償に発展するケースもあります。
4. 補修の目安はいつ?

棟板金の釘抜けは、以下のような症状が出てきた時が補修の目安です。
- 棟板金の釘が浮いている、または抜けている
- 板金が風でバタバタと音を立てる
- 棟板金の継ぎ目に隙間がある
- 屋根点検で棟周りのシミや腐食を指摘された
特に築10年以上経過した住宅では、定期的に点検し、釘や下地の状態を確認することが重要です。
5. 棟板金の修理方法

棟板金の修理には、状況に応じて以下の方法があります。
(1) 釘の打ち直し・ビス交換
軽度の釘浮きであれば、釘を打ち直すか、より抜けにくいステンレス製のビスに交換します。再発防止のため、シーリング材で釘頭を保護することもあります。
(2) 棟板金の部分交換
釘抜けが進んで板金が変形している場合は、その部分を新しい板金に交換します。
(3) 下地(貫板)の交換
下地の木材が腐食している場合は、貫板ごと交換し、その上に新しい棟板金を設置します。最近では木材ではなく、腐りにくい樹脂製の貫板を使用するケースも増えています。
(4) 屋根全体のリフォーム
屋根全体が劣化している場合は、棟板金だけでなく屋根材ごとのリフォーム(葺き替え・カバー工法)を検討することもあります。
6. 棟板金と塗装の関係

「釘抜けには修理が必要」と言いましたが、同時に考えておきたいのが屋根の塗装です。
棟板金は金属製のため、塗装による防錆(サビ防止)が欠かせません。また屋根全体の塗装は、棟板金だけでなく屋根材の耐久性を高める効果があります。
塗装のメリット
- 金属部分をサビから守る
- 屋根材の防水性を回復させる
- 紫外線や雨風による劣化を遅らせる
- 外観を美しく保てる
塗装のデメリット
- 永久的な効果はなく、定期的なメンテナンスが必要
- 塗装だけでは下地腐食や大きな破損は直せない
- 業者によっては施工不良が起きやすい
塗装が必要な理由
棟板金の釘抜けを補修したとしても、屋根全体の防水性が低下していれば再びトラブルが発生します。塗装は屋根寿命を延ばすために欠かせない“予防策”なのです。
7. 丸山建設の無料点検サービス
「うちの屋根は大丈夫かな?」と不安に思ったら、まずは点検を受けてみることをおすすめします。
丸山建設では、屋根・外壁の無料点検サービスを行っています。
- ドローンや高所カメラを使った安全な点検
- 棟板金の釘抜けや浮きの有無をチェック
- 写真付きのレポートで現状をわかりやすくご説明
- 火災保険が使える場合は申請サポートも可能
「釘が少し浮いているだけ」と思っていても、実際には下地が腐食しているケースも少なくありません。放置すれば修理費用は数倍に膨らみます。無料点検で早めに確認しておくことが、もっとも費用対効果の高い住まいの守り方です。
まとめ

棟板金の釘抜けは、
- 木材の劣化
- 風や温度変化による負担
- 施工不良
などが原因で発生します。
放置すると雨漏りや下地腐食、板金飛散といった深刻な被害につながり、修繕費用は数倍に膨れ上がります。
補修は釘やビスの打ち直しから、板金・下地交換まで状況によって様々。さらに屋根全体の塗装による防水性回復も、再発防止には欠かせません。
丸山建設では、こうした劣化を早期発見できる無料点検サービスを提供しています。大切なお住まいを長く安心して守るために、ぜひお気軽にご相談ください。
